スポンサーリンク SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる) 【国産機】スカイドライブの『空飛ぶクルマ』試験飛行に成功!【SD-05】 車 ドライブ X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.02.19
コメント
これが空を飛びまくるのが想像できない、ゴミな技術な気がする。
どうしても少し変わったヘリコプターに見えるんですが、それは自分だけでしょうかねえ。
理屈では分かるんです。魚で例えるなら金魚とブラックバスぐらい違う物で、技術的には離れているというくらいには。
しかし型式証明に間に合わないとは、MRJを思い出しますね。
空飛ぶタクシーって言った方が目的としても分かりやすそう
これって詰まんないね。一人で勝手に運転できて自由に動け目的地を選べるのが面白いのであって、タクシーなんて今ので十分だし安全だ。今は低空を飛ぶものが少ないから安全で早いのかもしれないけど、誰もが乗り出した時、渋滞が出来ない乗り物は危険なだけか、発信ができない駐車場車かどっちかで、もう少ししたらEVと同じで有名自動車企業を倒産に追い込むEU現象作成装置になるんだろう。渋滞にはうんざりするけど渋滞が許されない状況は危険。
1周回りすぎて、運動性能、走行性能も劣化し、もはやドローンどころか一昔前のヘリコプター。開発者達、馬鹿なの?これ飛ばそうとしてた大阪万博は、狂気の祭典
空飛ぶ車、ドローン、ヘリコプターの違いがわからん時代について行けない自分、、、、、、
解説ありがとうございます。 大分以前に一人乗りヘリコプターを開発製造していたGEN CORPORATIONの社長と話しをしたけど、日本は当局の規制が厳しくて30cm浮き上がるだけでも事前にフライトプランを提出する必要があると言っていたのを思い出しました。 型式証明取得をはじめ茨の道だと。
このチャンネル見てると新しいものに対するアレルギー持ってる人が多いな。
通勤利用とかヘリより格段に利便性が上がるって話なのに
マルチコプターに技術力もへったくれもないかと。
BEVよりも簡単で、モーターとプロペラとドローンの制御回路とバッテリーがあれば完成です。
型式証明もどうなんでしょう?お金と時間があれば解決するのだろうか?安全性でロケットのように冗長化するとかかなぁ??
どちらにせよしばらくは自動運転は認められないだろうからパイロットが必用でしょう。
ドローンの操作ならヘリの操作よりも簡単なので操作技術は低くてもいいだろう。
ただし、需要が無い。
空飛ぶ飛行機じゃなくて、自家用マルチコプターという自家用航空機でしかない。
自家用航空機が欲しい人向けであって車が欲しい人向けでは無い。
しかも航続距離、安全性、速度などが劣る上に高価格だから好き者しか買わないだろう。
当然量産効果なんてものは数がでないから全く期待できない。
BEVと同じく投資家の興味がなくなれば倒産ラッシュが起こるでしょうね。